c01_02:PCハード/ソフト」カテゴリーアーカイブ

M.2 SSDをUEFIブートで更に起動高速化を狙った話

前回の記事でSSDを載せ替え、起動のたびに短くなる所要時間をみてホクホクしていたわけなのですが、以前からの方式(MBR)より新しい方式(GPT)に変更すると、Windowsマークも出ないで更に高速化が狙える! という話を見て、やってみようと思ったわけなのですが…。

  • Windowsのディスクの管理からでは、ドライブの初期化をしないとだめ
  • MBR2GPTというツールを使っても、OSのパーティションがないと怒られる(???

と、いう感じで途方に暮れてしまっていました。OSが起動しているわけですから、OSのパーティションがないというのはおかしな話なのですが、現に「Cannot find OS Partition(s)」と言われてしまっているので仕方がありません。

これは、新しいSSDからいったんもとのSSDにバックアップして、改めてGPTレコードへの変更を…と思ったのですが、そんな複雑なことをしなくても

  • データ保持したままGPTに変換できるツールがある(gptgen)
  • ならば、回復ディスクを作っておけばWindowsのバックアップ機能で事足りるのでは?

と、思い立ち、まずはバックアップの作成を行い、安心したところで回復ディスクの作成です。

8GB以上のUSBメモリを用意し、Windows10のディスクイメージのダウンロードから、ツールをダウンロードしてブートディスクを作成します。

つづいて、gptgenなるツールをダウンロードしてきます。zipを展開してできた.exeをWindowsのSystem32に放り込みます。

コマンドプロンプトを管理者権限で立ち上げます。Windowsアクセサリの中にあるので、右クリックで「管理者として実行」を選択です。

前回の記事のとおりにやっていれば、ドライブのパーティションは3つになっているはずなのですが、注意したいのは最初のパーティション「システムで予約済み」の容量が500MB以上必要、というところです。

足りない場合はCドライブの容量を削って500MB以上にする必要があるのですが、パーティション管理ツールで容量を確保した直後、右クリックメニューの呼び出しが異常に遅くなる症状に出くわしました。しばらく使っていたら改善したのですが、かなり不安になるので注意です。

その後、こちらの教えに従ってディスク番号を確認し、コマンドを打っていきます。ドライブレターを間違えたりパーディション番号を間違えたりすると終わるので要注意ですね。

GPT変換作業の直後、ドライブレターがグッチャグチャになっていますので、できるだけ少ないドライブ構成で行うか、地道に元の構成に変えていきます。自分は後者でした…。

「ブートローダーを設定する」まで成功したら、PCを再起動してBIOSセットアップに入ります。

ブートのメニューから起動オプションを変更します。レガシー+UEFI起動になっていると思いますので、UEFI起動のみに設定し、SSDが認識しているのを確認してから保存してBIOSセットアップを抜けます。

マザーボードの画面のまま、画面下にWindowsのクルクルが出てきたらUEFIで起動している証拠です。体感速度はまだそれほど変わりませんが、起動を繰り返せばまた速くなっていくのでしょう。

ここまで来たら、次はゲームキャプチャーとリアルタイム配信環境を揃えたいですね!

だいぶ先になりそうですが…。

PCでゲームするのにも設定不要で便利なMAGIC-NS

PCを新調してから、Epic Gamesのランチャー内で配布されてる無料ゲームが熱いのですが、中でもサムライスピリッツのネオジオ版全部入りが6/18までタダというのには衝撃を受けました。

とりあえず落として遊ぶわけなんですが、やっぱりアーケードコントローラが使いたい。それも、手持ちのもので、買い足しは避けたい。というワガママが出るわけです。

「CONTROL」で純正の360コントローラがUSB直接接続で使えたので、じゃあこっちも、ということで登場したのがXbox360用「DEAD OR ALIVE 4 STICK」。

そう、360の本体予約解禁日に予約して、発売日に行ったらソフトと勘違いされててスティックの方は後日受け取りになったという品でした。なおデドアラ4には興味はなく、テトリス目当てで買ったのですが…。

で、こっちを差していろいろ試してみたところ、どうも挙動がおかしく。自動的にインストールされたのでドライバはあるようなのですが、製作者が個人名で、ツールをかましても操作に色々おかしなところがあったので途方に暮れていました。

SteamのストリートファイターVではツールを経由して使えていたので、余計に謎が深まりました。試行錯誤するもうまくいかず、です。

ここで、ふと思い立ってSwitchに差してるUSBコントローラ変換器「MAGIC-NS」をかまして、PCモードで動かしたところ、なんの問題もなく認識。操作もバッチリ。苦労は一体何だったのか、というレベルです。

さらに、買った頃から3年経過しているせいか、ファームウェアが更新されまくっており、ネオジオミニに対応していたりしていました。欠点を挙げるとするなら、このモード切替が煩雑です。

ボタンも小さく押しづらい上、抜いた時点のモードを記憶しているので、Switchに挿していて赤くなった状態だと、PCに挿したときに赤から緑まで5回の切り替えを行う必要があり、面倒です。

古いの持ってるよ、という方は古いまま使ってしまうのもアリだとは思います。

なお「MAGIC-NS」だけ紹介しましたが、「MAGIC-S PRO」でも対応していますので、持ってるよ、という方や、PS4しか持ってないんだよね、という方は利用されてはいかがでしょうか。

SSDをSATA接続からM.2(PCIe3)にクローンしようとしたら大苦戦した話

メインのPCを先日作り変えたわけですが、ストレージは変えなかったのでSATAのみの接続で事足りていました。しかし、手持ちのSATA接続のSSDは容量が120GBしかなく、見てみると残り10GB程度しかないことがわかり、急いで容量の大きいM.2のSSDを発注しました。

使ったのはこれ、Western Digitalの500GB NVMeです。スペックだけ見るとチョッパヤです。購入したのは誕生日割引の効く別のネットショップで、別途ヒートシンクをヨドバシに発注。準備万端に見えました。

到着したSSDとヒートシンクを組み立て、マザーボードにアクセス。グラフィックボードの下に、SSDの入るスペースがギリギリ確保されています。しかしここで気づいてしまいました、固定用ネジがない!

とりあえず暫定で両面テープを使って固定、ネジはまたヨドバシに発注しました。とりあえず明日来るからそれからやり直せばいいか…と思って。

で、いよいよSSDのデータをクローニングするわけなんですが、ソフトの選定でかなり迷いました。3つくらい見たのですが、最終的にEaseUs  Todo Backup Free 12.0を使用しました。

結論から言うと、コイツを使うことでブートセクタのコピーやドライブレターの変更までやってくれるすぐれもんであります。ただ、使い方にコツがあって、それを把握するのに多大な時間と犠牲を払ったわけなんですが…。

さてまずは、何も考えずに軽い気持ちでクローン処理を開始。100GBないので15分かかりませんでした。で、よせばいいのに「ディスクの管理」からブートドライブの設定を変更してしまったのです!

トラブルのもととはつゆ知らず、再起動をかけてBIOSセットアップに入りました。起動順をもとからあったSSDよりも上にM.2が来るように修正、再起動。

当然、ブート情報がありませんから、起動しない。クローニングした先のドライブからも起動しない。そう、「BOOTMGR is Missing」エラーです。

どちらのドライブからも起動しなくなってしまい、さて困った。しかしそのような状況を救うツールがあるのもまた事実。初めて、「testdisk」の門をたたくことになったわけです。

妻のPCを借りて「Ultimate Boot CD」を作成、これに入っている「Parted Magic」を起動するのが次のステップです。

ダウンロードサイズはCDイメージで約700MBあるので、できるだけ物理的に近いところから落としましょう。日本からだと、香港のサイトが比較的速かったです。落としたら、CDのISOイメージを焼き込む必要があるので、専用のツールを使って焼き込んでください。光学ドライブ積んでないよーという場合は、USBメモリに書き込む方法もあるので調べてみてください。

CDから起動すると、すぐにメニューが出現したので、ここから「Parted Magic」を選択します。デフォルトの設定で良いと先人が語っていましたので、それでやってみました。

しかし、またもトラブル。「Parted Magic」が起動しません。途中でCDからの読み込みがストップしてしまうのです。とりあえず、解像度は落ちますがデフォルトの設定ではなく「FailSafe Menu」から「FailSafe Mode」を選択することで動かすことができました。

「Parted Magic」はGUIですが、「testdisk」はコマンドラインツールです。画面左下にあるモニターのマークをクリックすると、ターミナルが起動するのでtestdiskと入力すると起動できます。

見てみると、さっき増設したSSDが見当たりません。仕方がないので、増設前のシステムドライブにブート情報を書き込んで再起動したところ、古いドライブからは起動するようになりました。

「testdisk」の使い方にはここでは触れませんが、何故か普通のファイルが入ったパーティションが削除状態になっていたので復活させました。起動しなかったときは本当に焦りましたが、回復してよかった…。

再び起動順を変更、もとからあったSSDを優先させます。

改めて、増設したSSDにEaseUs Todo Backup Free 12.0で有料の「システムクローン」ではなく無料の「クローン」を実行。クローン元ドライブを選択して先に進み、次に高度なオプションで「SSDに最適化」にチェックを入れます。続いて、移行先SSDを選択して「編集」をクリックして、クローン元SSDに近いパーティション構成にします。容量の多いSSDにクローンを行うのですが、初期状態ではクローン元SSDの容量と同じだけしか確保されませんので、メインで使う領域はめいっぱいまで容量を確保します。クローン後にサイズ拡張もできないので、しっかり確認しましょう。

再度のクローン、またも約15分待って完了しました。ドライブレターの入れ替えまでやってくれるのですが、このとき不要なドライブレターは削除することを勧めます。

Windowsマークで右クリックし、「ディスクの管理」を選択するとどの文字が割り当てられているかわかりますので、今度は「DiskPart」というツールでドライブレターを削除します。使い方は割愛しますが、削除できたらPCを再起動して、三度BIOSセットアップに入ります。

もう一度、増設したSSDのプライオリティを増設前のSSDより高くすればOKです。

この状態でうまくWindowsが動けば成功。ここまで来るのに半日使ったので、感激もひとしおでした。しかし起動時間はあまり変わらずというところでした。これにはいくつか原因があるのですが、まずブートドライブの形式がMBRのままというのが挙げられます。

ドライブのフォーマット形式には2種類あり、MBRとGPTに分かれています。MBRはWindowsXP以前からの形式で、GPTは比較的新しい形式になります。GPTでないと、ブートドライブの容量が2TBを超えられなかったり、今の高速ブートに対応できないのですが、10年前から引き継いで使っているマシンなのでMBRのままという状況なのです。

次のシステム更新では、Windowsのライセンスを買い直してGPTで作り直し、高速ブートに対応させたいなと思います。まあ、今のままでも十分速いっちゃ速いのですが。

もうひとつの原因として、いくらM.2の高速SSDでも、ランダムアクセスのスピードは劇的に変化していないというのがあります。こればかりはなんともならない話なのですが、数度再起動を繰り返していたら起動が速くなってきた気がします。もしかすると、システム側で最適化が行われているのかもしれませんね。

なにかのお役に立てば嬉しいです。

古いMacからの移行でXcodeが動かなくなっちゃった話

最近、iPhone 11 ProとMacBook Air(Mid 2019)を購入しました。
いずれも一足飛びのジャンプアップ更新で、後者にいたっては8年ぶりの購入。
ウキウキもするというものです。

最近のMacOS/iOSは、新旧の端末を近くにおいておくだけで、すべての設定やファイルを転送してくれる機能がついており非常に便利です。
手持ちのMacは2011でしたから、El Capitanで止まっており限界を感じていたのもあり、増税前のヨドバシの10%還元で飛びついた格好になります。

さて移行にあらかた成功し、そろそろ開発環境を、と考えXcodeを更新してみたのですが、起動後プロジェクトの読み込みが始まり、それに失敗してインジケータが回り続ける状態になってしまい、起動しなくなりました。
いや、起動はしているのでしょうが一切操作ができない状態になってしまったのです。

そういえば、初回の起動には異様に時間かかったよね、とか思いながら2時間ほど放置してみたのですが改善せず。
再インストールで改善するかと思ったのですが、最近のXcodeは巨大化が進み7.6GBもあるのでインストールに2時間かかるんですね。色々と調べてみると、Xcode本体の再インストールだけではだめで、各種の設定も消さないといけません。
それも2回試して、半日がこの作業で消し飛びました。貴重な休暇が…。

さてよく考えてみると、この起動状況、ひとつ気になる点があります。
Xcode起動後、プロジェクトの読み込みを行っているのです。
と、いうことは設定というよりは前回起動時に開いていたプロジェクトの情報が悪さをしているのではないかと思いたち、どこかにまだ消さないといけないファイルがあると確信しました。

そのファイルは、案外とかんたんに見つけることができました。
パスで書くとこんな感じです。

~/Library/Saved Application State/com.apple.dt.Xcode.savedState

一度Xcodeを終了させ、ターミナルを起動して、以下のコマンドを叩いてXcodeを再起動すれば復旧します。

1. cd ~/Library [Enter]
2. cd Saved [tab][Enter]
3. rm com.apple.dt.Xcode [tab][Enter]

計4回のインストールの末、どうにか復旧できました。

同様の症状で困っている方に届けば幸いです。

GV-HDRECにDiscordのボイスチャットをマイク入力する!(ソフトウェア編)

前の記事だけで1週間くらい時間が経過しているので非常に濃密だったのですが、本記事は2日間の試行錯誤記録です。

さて無事に音は出るようになったのですが、問題が3つ。

1.ボイスチャットの音が小さい。
2.ボイスチャットの音がこもる。
3.同室の妻とその他ネットワークの向こうにいるメンバーと会話するときの設定問題。

まず、1つめ。ボイスチャットが小さい。
テストしてるときは無音環境だったので問題なかったのですが、普通にゲームの音を出して録画するとほとんど聴こえないありさまで、困ってしまいました。

これについてはアプローチが2つありまして、まず録画時にゲームの音を絞る。
GV-HDREC側の録画設定ですが、録画モードで画面に「録画モード」と出ているときでないと調整ができません。
HDMIパススルー時は表示されないので、パススルー設定を「録画時パススルー」にすることで、録画前にゲーム音量を絞ることができるようになりました。

2つ目のアプローチは、Discordの設定です。
音声の設定で、出力の音量を200%まで引き上げました。

これで音量の問題は解決したように思えました。
しかし、音がこもる…。

原因は妻と自分の声を入れるのにスマートフォンの本体マイクを使っていたためで、個別にヘッドセットをつなぐことで解決してしまいました。
お互いの声をヘッドセットのマイクが拾い合ってしまわないかと危惧していたのですが、杞憂でした。

で、3つ目!
書いてないだけでもう既にやっていることなのですが、ボイスチャットを聞くためのアカウントをひとつ用意し、これをPCで運用します。
PC版Discordをインストール。マイクミュートして、そのまま音量最大でマイク端子に向けて出力します。

これでクリアに音が…

自分の声だけ通りが悪い…

いや自覚していない分結構ショックでした。本当に声の通りが悪い、というか何言ってるかわからない…。

Discordに接続している人の声が通りにくいときは、ユーザー個別に音量を設定する機能が役に立ちます。
PC版Discordでユーザーを右クリックすると、音量を上げることができるのでこれで解決!
声が悪いのは訓練するしかないかな…。

安いのでいいから集音マイクあたりを買って使えば、部屋に4人とかになってもいけるのかなーと妄想したりしました。
ほんとに安いので1000円くらいからあるのでちょっと不安になりますが。

お試し動画はすでにいくつかYouTubeにあがっていますが、音声入り動画はまだなのでこれからがんばります。

終わり!

GV-HDRECにDiscordのボイスチャットをマイク入力する!(ハードウェア編)

通常のブログ記事は本当に久々ですね。
ミナカンも100回目を迎え、せっかくなのでライブコーディングの模様をキャプチャーし、配信してみようかと考えているところです。
(企画は本当に企画段階で、まだ何をやるか確定ではないのですが…)

 

タイトルにあるHDMI・アナログキャプチャー機材「GV-HDREC」を購入しました。

 

ちょっと使った感想としては、便利は便利だけど取り回しが少々面倒…という印象。
テレビのリモコンで機器の操作ができるのですが、キャプチャー本体の電源→テレビの電源という順番で入れないと効かなかったり。キャプチャー本体の電源は本体からしか操作できないので、結局テレビの前に行かないといけません。
うっかりキャプチャーの電源より先にテレビの電源を切ってしまうとHDMIパススルーが効かなくなっちゃったり。
うまく取り回さないといけないなあと感じています。
それでも本当にキレイに録れます。60フレーム出ますし、最高画質にしなくても高画質で十分と感じます。
さてこのキャプチャー、4極の3.5mmミニプラグを持つヘッドセットを接続すれば、自分の声を同時に収録できる機能を持ちます。
ちょっと色気を出して、スプラトゥーンやりながらこのプラグのマイク側に、Discordのボイスチャットを入れたら、ワイワイ楽しい動画が作れるのではないかと考えてしまったわけです。
ここからが地獄の始まりだったのですが…。

 

まずはヨドバシ店頭で、4極3.5mmミニプラグ→3極ヘッドセットの変換アダプタと、3極3.5mmのイヤホンからマイク端子に向けて接続するケーブルを購入してきて試しました。
とりあえず、常時流れる動画の音声を出力してみました。

 

結果はうまくいかず…。

 

はい、ここで一つ無知を晒しますと、イヤホンやラインからマイクに出力する際は、マイクに対して強すぎるイヤホンやラインの信号を弱くするため、抵抗を間に入れなければなりません。「抵抗入り」のケーブルを使用する必要があるのですが、それがすっぽりと抜け落ちていました。以前同じようなことをやったとき、とはいえもう20年以上前ですか、さすがに忘れていますね…。

 

このときは録画しては止めて、を繰り返していたので本当に削除が面倒で。
つながっているのかどうかもわからず、結構長いこと試行錯誤していたのを覚えています。
で、ヨドバシで抵抗入りのケーブルを購入してやってみました。

 

やはり、うまくいかず…。

 

で、しっかり検索していくと暗雲がたちこめはじめます。

 

まず引っかかったのはこちら。

 

 

しっかり読んでいくと、結論としては「HDMIの入力に混ぜ込まないと録音できない」!?
ヘッドセットの電力を、入力先のプラグから得る「プラグインパワー方式」のマイクでなければならないと。
出力としてすでに電力を得ているイヤホン等の信号では、入力として認識されないんだそうです。
がーん…ここでひとつ心が折れかけました。

 

しかし希望を持ち直して再検索。
ひっかかったのはこちらのblogです。

 

「コンデンサをかまして偽装すればいける」!?
コンデンサーマイク、つまりはマイクにコンデンサを搭載したものでなくてはならないと

 

イヤホンの出力にコンデンサをかまして…電子工作しないといけないのか…
悩んだ末、人柱を募集していたグッズをAmazonで購入してみました。

 

ノイズキャンセラーとして動作するものらしく、いろいろな機器に対応するようですが、果たしてこれで動作するのか!?

 

期待して導入しましたが、結果はやはりNG。
ケーブルを差し替えたり、向きを変えたり、ここまで来ると試行錯誤もケース数が増えて大変です。

 

ここにきて、キャプチャー側に便利な機能があることに気づきます。
「マイク入力音量調整」。

 

これを起動している間はマイクの入力をその場で確認できます。
確認作業が一気に楽になりました。
しかし困った、ここまでやってダメとかもう悔しくてしょうがない!

 

はんだゴテは持ってるし、ここはひとつ電子工作の海に飛び込んでみようじゃないかと!

 

先のblogを参考に、外出ついでに秋葉原で足りない工具とパーツを購入しました。
ニッパーとワイヤストリッパ、はんだに3.5mmミニプラグオスとメス、シールド線にコンデンサ。
パーツは失敗したときのため2個ずつ購入。

 

コンデンサ以外は千石電商で、コンデンサのみ秋月電子通商で購入しました。
で、帰宅して疲れていながらもはんだ付けを行ったのですが苦戦。

 

ワイヤストリッパを買ったものの、シールド線の外を剥かないと太すぎるのでニッパーでちまちま剥いて。
1回目のはんだ付けは、プラグの取っ手を差し込み忘れるというポカをやらかしたため失敗に。2つずつ買っておいて正解でした。
妻の手を借りてようやく、2回目のはんだ付けでケーブルらしいものが完成!
いよいよケーブルをまとめて接続…!
やっぱりだめ…

 

さすがにへこみました。これだけパーツも工具も買い込んで、部屋がケーブルだらけになっているのでそろそろなんとかしたい…
作ったケーブルを経由してイヤホン出力してみても、正常に音が出るのでケーブルの不備ではなさそう。

 

なにかblogと違うところはないか? よく見れば、「ラインアウト」と書いてある!
PCからスピーカー用のライン出力ができるUSBアダプタを購入して試したりしました。
ダメだったんですけどね…。

 

入出力をミキシングできるスプリッターを購入し、使用できるヘッドセットと一緒につないでごまかそうという作戦を企てるも、失敗。
諦めきれず、それでも光が見えず、頭を抱えていたその時。
作ったケーブルを再度確認してみたのです。

 

 

コンデンサと別の端子がショートしてる…
これでは動作するものも動作しません。無知な自分でもさすがにわかります。

 

ショートしてるところを曲げ直して、もう何度目かわからない再挑戦!

 

音が出たー!
感動もひとしおというものです。
結局、

 

GV-HDREC本体→4極3.5mmミニプラグと3極ヘッドセットの変換アダプタ→自作のコンデンサ入りミニプラグ延長ケーブル→抵抗入りの3.5mmステレオミニプラグケーブル→スマートフォンなどのイヤホン端子

 

上記のような最小構成で音が出るようになりました。
いよいよ録音に入るのですが、これにも我が家の特殊な事情が絡んでくるのです…

 

続く!

 

Bluetoothで高音質音声を楽しむためのレシーバとは?

昨今はケータイもBluetooth対応し、ワンセグ音声が出力できるようになってBluetoothの普及度が徐々に上がってきている感がある。
が、いざ導入してみると不満が多いのも事実。
今回は、イヤホンが着脱可能なレシーバタイプばかり4つも買ってしまった筆者が、手持ちの受信機をレビューしてみる。

続きを読む

こんな無線キーボードが欲しかった「RBK-2100BTJ」

ここ数日、WILLCOM 03との格闘が続いていて、使いこなすのが楽しすぎて更新する気が起きなかったのだが、今日から再開しようと思う。
WILLCOM 03を購入してから、どうしてもネックになっていたのが文字入力。
このサイズにしては打ちやすいキーボードとはいえ、長文を打ちつづけるにはストレスを感じる。

続きを読む

WILLCOM 03を使いこなすスタートラインへ[2] ActiveSyncとファイル転送

説明書通りにオンラインサインアップをすませば、メール・インターネットが使用可能になる。
前回電話帳を移行したので、電話もかけられる。
しかし、03はこれだけで終わる機械ではない。
普段使っているPCとリンクすることで、microSDを介さずともファイルを転送できるようになる。
microSDも公式には2GBまで対応しているので、動画・音楽を入れてメディアプレーヤーとしても使うことが出来る。
まず、USBを使ってパソコンからの充電とファイルの転送・使用が出来るよう、ActiveSyncをインストールして、その使い方の実際をみていく。
(Vistaの場合は「Mobile Device Center」であるが、筆者のOSはXPなので、こちらをベースに解説していく)

続きを読む